前回に書いた記事「SEOのためのAIO(AI最適化)?AIOのためのSEO?」の続編的な記事です。
よろしければ前編もご覧ください。
さて、本題に入っていきたいと思います。
今回の記事では、以下のことに基づいて「AI最適化(AIO)」について考えていきたいと思います。
- SEOとAIOについての考え方
- 検索順位とクリック率と占有率
- AI枠に抜粋されるためには
- 指名検索される努力
- 広告も重要
検索結果画面の進化がとんでもなく早く、AIの学習の速さも異常なスピードで進んでるように感じます。
AI最適化についてまだまだ流れが変わってくように感じています。
まだまだ検索エンジンマーケティングの動き方が変わることを考えたら楽しみで仕方ありません。
冒険だと思って色々と施策出来る人が生き残る世界になってきた感がありますので、ワクワクしながら考え読んでいただきたく思う次第です。
目次
SEOとAIOについての考え方
前の記事でも書いたことなんですが、弊社では、SEOとAIOは全く別物だと捉えています。
SEOの概略は「検索エンジンからのアクセスを取るための最適化作業」です。
AIOの概略は「AI Overviewsに掲載されるための最適化作業」です。
また、最近は「AIモード」と言われる検索結果画面もあります。
つまり、検索からアクセスを取るために主要なキーワードで順位を上げる作業とAI枠に掲載されるとでは、異なるロジックがあると考えています。
もちろんGoogleが取得する対象となるデータそのものは共通のデータですので、やってることにはそう大差はないかもしれません。
検索エンジンからのアクセスを取るための最適化作業
検索順位や指名検索に向けた対策全般のことを指しています。
どれだけ綺麗事を言っても、検索結果にページを表示することが出来なければどうにもなりません。
狙った地域からのアクセス、狙ったキーワードでのアクセス、狙ったユーザー層からのアクセスなど、作成したページや作成したコンテンツが思った通りに表示されないとなかなか成果に繋がりません。
今となっては、検索結果にページが表示されただけでは売り上げは上がりません。
売り上げには繋がりますが、それだけでは売り上げは上がりません。
検索結果状態や顧客接点の状態、それらを最善な状態にするための作業をSEOとして位置付けて考えています。
AI Overviewsに掲載されるための最適化作業
検索結果画面のAI掲載枠に、サイトコンテンツが抜粋される状態をつくることを、AIOとして位置付けて考えています。
検索結果画面のAI枠のことを「AI Overviews」として命名されてるようです。

上記は「わらび餅」と検索した時の例です。
赤枠内の部分を「AI Overviews」と言われています。
最近は、「AIモード」と言われる検索結果画面がありますので、もはや、「AI Overvews」という言葉に意味があるかどうか分かりません。
「AIモード」について
通常の検索結果画面とは異なり、AIに質問をしながら検索を深めていくインターフェイスが「AIモード」です。
「AIモード」のページは、通常の検索結果画面とは異なりますが、検索を深めていく検索結果画面と言う感じです。
以下のキャプチャは「わらび餅」と検索した際のAIモードの画面です。

AIモードに「レシピを調べるために最善のコンテンツは?」と入力した結果、以下の返答をいただきました。
面白いですね。
AI最適化・AIOとは、詰まるところ、AIモードに表示されるための最適化だと考えていいのではないかと考えています。
検索順位とクリック率と占有率
さて、もう古い考え方かもしれませんが、SEOをする上で外せない考え方ですが、検索順位は高ければ高い方がいいという見方があります。
1位のクリック率、2位のクリック率、3位のクリック率、それ以降の検索順位の時のクリック率、これらをデータとして色々な解析会社様が分析データを公開されてた時期がありました。
また、検索キーワード広告でも、平均掲載順位が高い方がクリック率が高いことが普通でした。
SEOで売り上げを上げるためには、絶対的に検索順位が高くないといけなかったという常識がありながら、検索結果のファーストビューをAIで埋められてしまった昨今、普通のSEOを普通に頑張っても成果が出にくくなるのは当たり前の話となってきます。
検索結果1位ですら、ファーストビューから消えてます。
スマホ初心者の方が見たら、どこをクリックしていいか分からないところですね。
ただ、だからと言ってSEOに意味がないわけではありません。
あくまでGoogleの検索結果画面だけに起きていることですので、Google以外のことも考えて施策する必要はありますよね。
この部分に対する考え方や施策については、また別途記事にアップしていこうと思います。
AI枠に抜粋されるためには
AI枠に表示されるためには、何をしなければいけないのか・・・公式に語られてることはありませんので、何とも言えませんね。
ただ、重要なのはデータとして以下の要件を満たす必要はあると考えられています。
- 人が理解するために必要な情報が掲載されていて、コンテンツの起承転結をデータとして確認出来る構造
- マークアップとサイト構造において、適切なデータ構造
- 検索結果上で、きちんとクリックされているかどうか
ということだと考えます。
細かい仕様についての言及は避けるとして、総じて「Googleがきちんと理解出来てユーザーにとって最適なデータ」がAI枠に表示されるコンテンツになるということなんですね。
AI枠に掲載されることが今後重要になってくることは明白ですね。
そのために、どのようなデータが必要でどのようにしてコンテンツを運用するかの工夫が問われてきます。
指名検索される努力
さて、ここで最も重要になってくるのが”指名検索される努力”かなと考えています。
一例ですが、以下のような工夫は必要になるかなと考えます。
- SNSを経由して製品やサービスや社名などの固有名詞を知ってもらいGoogle検索してもらう努力
- YouTubeのようなWEBサイトとは別のチャネルでユーザーからのエンゲージメントを獲得する努力
- ブログやコラムのようなコンテンツを定量で配信し、常にリピートしてもらうための努力
- 実際の営業活動の中で、WEBサイトを閲覧してもらうための努力
が必要になると考えます。
別の記事でも書いたことがある「Navboost」のロジックですね。
弊社ではこれらのデータを「ブランディング」のデータとして位置付けています。
細かい仕様や概念やデータについての言及は避けたいと思いますが、ブランディングとしてのデータが上がれば上がるほど、検索上でも優位に検索エンジンマーケティング施策を行うことができると考えており、それがSEOに直結するということですね。
しかし、これが最も難しいですね。
人の心を動かす何かをしていかないといけないわけですので、簡単ではありません。
ですので、単調な施策にならないように十分に考え動く必要があると考えております。
ただし、指名検索をするということは、多少他のコンテンツが目に入ってもクリックする先はほぼ決まってアクセスをゲットしている状態になります。
また、これによりユーザーの背中を押せるコンテンツが用意することが重要になってきますよね。
指名検索をされることも考えて、コンテンツを用意しておきたいところです。
広告も重要
こうなってきますと、どこかで力技が必要にもなってくると考えています。
力技・・・と言っていいかは分かりませんが、今やSEOのために広告を配信する・・・ということもSEOのための作業の一つだと考えています。
詳細については省かせていただきたく思いますが、広告を出さずにコツコツ作業を続けることと、広告を配信しながらコツコツ作業を続けるでは大きな違いが生まれます。
これは完全にデータで証明できるものとなってきています。
ただし、絶対に広告が必要というわけではなく、SNSで引用されたり、フォロワーを増やしたり、広告に変わる手段はまだまだありますので、必ずしも広告だけに頼らなければいけないわけではありません。
今や口コミを集めることも難しくなってきて言いますよね。
手段や方法を考える時に選択肢を狭めてしまうと、現場が疲弊しかねませんので、広告も視野に入れて施策をすることをおすすめさせていただきたく思います。
続 SEOのためのAIO(AI最適化)?AIOのためのSEO? まとめ
さて、ここで一旦まとめておきたいと思います。
要点に戻りますが、SEOとはAIOは別物であると考えますが、取り組みそのものに大差はないと考えています。
つまり、SEOを行えばAIOになっている可能性もあり、AIOを行えばSEOになっている可能性もあるというお話ですね。
ただし、検索結果上でのコンテンツの占有率を見る限り、仮に検索順位が高くてもクリックされない可能性は十分に高い状態にあります。
既に弊社でも、そういったデータを確認しています。
そのため、SEOのためにしなければいけないことは幅広くなってきているということですね。
SEOのためにしなければいけないこと、AIOのためにしなければいけないこと・・・はそれぞれ、企業様の状態によって変わるものと思います。
常に現状を把握して次の作業を考えていきたいところです。
ここのところ、「AIでライターの仕事に変化が・・・」みたいなことがありますが、そもそもその程度で取って代わられる文章は、プロの文章ではないんじゃないかなと考えます。
製品への理解、クライアントへの理解、現場の理解、競合の理解、実際にサービスや製品を体験してみたり・・・という感じで、SEOを考える時は、まずはデータ上のやり取りだけでなく、クライアントへの理解がないとまともなコンテンツはつくれないと考えています。
受け身でデータを受け取って、それを元に文章を書くだけって、そんなのは仕事でもなんでもないと考えています。
AIOにしてもSEOにしても、そもそも検索エンジンが引用したくなるくらいのものではないといけません。
そのことを根本的に理解しなければ、AIOもSEOも出来ない時代になってきていると考えます。
AIOとSEOについては、今後も深掘りしていきたく思いますので、ご質問などがございましたら、ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。
LINEやChatworkのアカウントがございますので、こちらもご遠慮なくご活用くださいませ。

コメント